新調理なび。オンラインは、
業務用真空包装機のパイオニア
TOSEI 正規販売代理店です
創業25年スチコン塾が運営しております
本日は現場でかわいそうなトスパックを見つけたので
気をつけることについて書いていきます
トスパックの使い方が悪い例
スチコン塾では、コンサルティングを通じて
いろいろな現場に入ります
お客様の現場でトスパックを使っている場合があり
プロの現場では圧倒的に使っている人が多いのが
TOSEI製トスパックです
保守が終結している古い機器でも
使っている人が機械にくわしく
大切に、大切に使われている場合と
周りにモノがごちゃごちゃある
空いてるスペースに置かれて
かわいそうだなと思う場合があります
基本的なメンテナンスをしていれば
故障せずに長く使える機器ですので
日常的なメンテナンスを心がけて
長く使っていただきたいと思います
オイル交換をしていないので
オイルが真っ黒に汚れている
この写真の場合は、オイルの量も多いです
適量を入れて使用します
オイル交換しないことが故障の第一原因
次に、問題を引き起こしているのが
アッパーチャンバーへの負担が大きい場合
・機器の上がモノ置き場になっている
これは、日常的に5S 整理・整頓・清掃・清潔・しつけ
ができていない現場に多いです
気が付かないうちに、
厨房内にいらないモノが置かれていたり
大切な機器に余計な負担をかけている場合があります
この場合は、上に置いてあるモノが
中には何も入っていない軽い発泡スチロールですが
重たいものを載せていると負担が大きいので
フタがふわふわになってしまう
防げることなので
ぜひ、現場をチェックしてみてください!
【今すぐ現場を確認!】
真空包装が終了した時に
自動的にフタが開かなくなります
フタの開閉でお困りの方は
お気楽にお問い合わせくださいませ
TOSEI トスパックの故障を防ぐ対策として
厨房内では、油や水がかかる場合があるので
写真右のようにビニール袋などをかけて
おくとバネの故障を防ぐことができます
(写真は、スチコン塾で使用している
TOSEI トスパックV393です)
TOSEI トスパック メンテナンス動画で解説しています
YouTubeスチコン塾チャンネルで
真空調理や真空パックについて
動画をあげています
今回のアッパーチャンバーについては
TOSEI 静岡工場のサービスのプロに
解説していただいています
ご参考になれば幸いです
トスパックの部品は全て取り寄せ可能です
何かお困りのこと、気になることが
ありましたらお気楽にお問い合わせください!