

DXスチコン塾は
オンラインライブ講義 + 実地での調理実習を行う
全7回の実践会です。
新型コロナウイルス感染症に負けるな!
はじめまして。
スチコン塾 大関ゆみのと申します。

昨年は、コロナウイルス感染症が大流行は、オンライン化で効率良く学び合うチャンスになりました!
食ビジネスの現場の多くが売上が減り、職を失った方も多いかと思われます。スチコン塾のある東京では、緊急事態宣言が発動されたことから人と会う機会が極端に制限されてオンラインを活用してさまざまな取り組みを行いました。
その経験から成果を生み出しやすい方法がさらに明確になりました。
あたらしいDXスチコン塾では、オンラインと現場実習を組み合わせた今までにないスタイルで個々の悩みにアプローチしてスチコン調理、真空調理をいっしょに学び”仕組みづくり”を完成させるプロセスを7週間で実現します。
コロナウイルスの終息はすぐには期待できません。
もしも、コロナウイルスが終息したとしても私たちの働き方や生活スタイルは変わって、元に戻るということはないでしょう。
デジタル化に慣れていくことは、私たちの仕事をよりよくします。
DXスチコン塾1期の定員は、限定6名です。定員になり次第締め切ります。
お早めにお申し込みください!
デジタル化に慣れるメリット
あなたの経験や調理技術をデジタル化することで資産にできます
スチコンを使いこなす単なるレシピをつくるというよりも今のビジネスを発展させることができるあなたの現場にあった標準化レシピをつくります。
私たちは、スチコンがまだ一般的でなかった30年ほど前から使い始めコンサルティング業をはじめて21年になります。
厨房機器メーカーで最初に調理ノウハウを提供しはじめたエフエムアイのコーポレートシェフであった大関仁シェフが
スチコン=スチームコンベクションオーブンの可能性に気づき、いろいろなメーカーのスチコンを使いたいと思ったことから独立を決意し実践レストランをオープンしました。

フレンチレストラン ツーオーダーで仕組み化

最初は、シェフがいて、仕上げを鍋で仕上げるようなスタイルではじめ、徐々に仕組み化していきました。24席の調理場を一人でまわすフレンチレストランとして日経レストランの取材も受けました。

最終的には、調理専門学校を卒業して入社したスタッフが3ヶ月で料理を提供できる仕組み化に成功しました。
プロが一人いれば障がいのある方、素人がつくれる
コンサルティングでは、知的障がいのある方が調理を行うレストランを開発。客単価1,000円のおしゃれなお店は、料理人は一人であとは福祉の仕事をしているスタッフやボランティアの方が運営しています。
5年後も10年後も人の心配をしないでつくる
スーパーの惣菜売り場、弁当・仕出し業などスタッフの高齢化問題も深刻です。日々、手作りにこだわり惣菜を仕上げる現場では、特定のできる人が再現しているから安定して商品をつくれている場合も多いです。
特定の人に頼った経営は、その人がいなくなると困る。
いまは良いけど対策しないとならない。と思っている場合は、早めに取り組みましょう。
鍋でやっている調理を真空調理にすると、誰がやっても同じように惣菜をつくっていけます。さらに、温度管理の方法を取り入れると朝の出勤時間を1時間遅くできたり、朝8時には売り場に惣菜を並べることができるようになります。
真空調理の惣菜なのでストックや配送もしやすく、店で販売するだけでなく外販も可能。販路拡大して事業展開も視野に入れて考えていくことができます。
マニュアルをつくってもできない
調理工程の仕組み化には、言語化することがダイジです。仕組み化というと、マニュアル化をイメージされる方も多いかと思いますが、マニュアルはあっても、なくてもどちらでもかまいません。
人が人へ伝えていく方法を従来の「見て覚える」から「言葉で伝える」「数値で表す」「機器を活用する」ということに置き換えてわかりやすくしていきます。
何をやればよいか明確にわかると人は動きやすくなり生産性が上がります。この講座では、調理工程の見える化をするレシピ移行を行います。
美味しい料理も安全な食事も「温度管理」でつくる
大量調理の道具という特別なイメージが強かったスチコンは小型化され、いまでは個人の飲食店でも導入される一般的な道具になりました。
クックチルや、クックフリーズなどの安全においしく前倒し調理する仕組みについてもみなさんが興味をもってくれるようになり急速冷却や急速凍結などの設備をもち活用する現場が増えてきました。
コロナウイルス感染症拡大以降は、従来のスタイルだけで経営維持することが困難になり、通販やデリバリーを行うために設備投資をした方もいらっしゃると思います。
が、しかし。。。
設備投資をしたけれども、うまく活用できていないという現場の方や経営者の方からの問い合わせも多くあります。
・パート、アルバイトさんでも使える機器
・調理技術がなくてもスチコンがあればおいしい料理を同時にいくつもできる。
・生産効率がよくなるスチコン
スチコン=スチームコンベクションオーブンを導入するだけであなたの現場の悩みが解決すると思われた方も多いかと思います。

2020年は、自由に学べるオンライン講座をつくり、インターネットを使えばどこにいても参加できる方法に変えました。
その結果、短期間で集中していっしょに取り組む講座が成果を生みやすいことがわかりました。
DXスチコン塾は、全6回オンラインのライブ講座
オンライン個別コンサルティング、調理実習1回(東京)
49日間この講座に集中して取り組んでいくことで、オンラインでのコミュニケーションに慣れ、直接お会いして話さなくても問題を解決できるようになってください。
さらに、あなたのレシピをスチコン調理、真空調理に変換して生産性の高い調理場の仕組みを構築するためのルートマップを完成させてください。
レシピづくりについては、実際にスチコン、ブラストチラー、真空包装機、真空調理用加熱機器をつかいながら実習します。(オンラインでの参加も可)


スチコン塾に参加される方が解決したい課題をあげてみました。
コロナ禍、いまのままで続けていくのは難しいかもしれない。と思われているとしたら、「いますぐ行動する」ことで不安な気持ちは解消され、何をやるべきか見つけることができると思います。
何もしなければ、衰退していくか、淘汰されるのを待っていると同じです。
私たちは、環境をととのえ変わっていくしかありません。
誰でも、最初は、あたらしい物事に抵抗を感じるかと思います。
あたらしいモノゴトや考え方を取り入れることへの不安。
知らないことをやって変わっていくことはとても怖いですが、慣れてくるととても楽になると思います。
慣れるまでが大変なので、他者を巻き込んで変わっていくと勢いもついて、やらないわけにもいかないので7回の講座に集中するだけで変われたことを実感できると思います。
そして、変化していくことが当たり前になれば
あなたは
変化に対応できないほうが怖い!
そう感じるように思います。
最初は私たちもみなさんと同じでした。
変化をしない方が後々もっと恐ろしいことになるかもしれないという危機感がいまの私にはあります。
そうなってしまえば変わっていくことは怖くなくなります。いっしょにデジタル化に慣れていく習慣、言語化していく習慣をつくりましょう!
DXスチコン塾はこんな方におすすめ
- 少ない人数でまわせる調理場にしたい
- 属人的でなく、仕組みでまわす調理場にしたい
- 5年後、10年後も余裕でできる現場の仕組みをつくりたい
食ビジネスの現場では、美味しい料理と良いサービスを提供することが当たり前に求められます。
多くの場合、できる人や経験のある人が修練して、安定した商品やサービスを提供しています。
これは、実際にやってみるとホントに大変なことで、自分の身体や時間を犠牲にしたり、家族や大切な人との時間や関係を犠牲にしても料理をつくる仕事をやっている方も多いかと思います。
人を雇用して経営している場合、うまくいかないことがあると
何のためにやっているのだろうか?
言葉には出さないけれども。。。ふと思うこともあるかと思います。
私自身も何度もこのように思って、それでも何とかする方法をみつけたくて、経営に関することを勉強しながら、21年スチコン塾をやってきました。
いろいろな現場の方の悩みを聞いたり、現場の改善に取り組んだりしていて、この問題を解決するためには、その現場にあった安定して提供しつづけることができる仕組みをつくり出すことに行きつきました。
このDXスチコン塾で実践する"仕組みをつくるという考え方"は、私が料理人でないから行きついたものです。
さらに言うと、料理のプロではない私がコンサルタントとしてビジネスを成り立たせたいと強く思ったから行きついたものです。
いろいろな現場からオファーをいただき、業種、業態を問わずスチコン研修やスチコン調理、真空調理のレシピへの移行をしてきました。
特に転機となったのは、2018年〜2019年バンコクの和食レストランでマネジャーになり、お店のマネジメントと給食施設の365日の食事をつくることを現地のスタッフ13名と取り組んだことです。
私自身いろいろな役割がありましたが、レストランの業務においては、短期間で業績を改善させることが当初の役割としてありました。
自分が料理をつくる、作業に入り込んでしまうと短期間では結果を出せないと思ったので、私はスタッフができるようにすることに注力をそそぎ、独自のマネジメント手法で教育と訓練を行いました。
DXスチコン塾であなたといっしょに実践することは、その仕組みづくりの方法です。
こたえは決まっていませんので一つではありませんが
大事なことは、“つくっていく“順番です。
多くの人がスチコン、ブラストチラー、真空包装機を購入すれば、効率よくできると思っていますが、使いこなす仕組みをつくる考え方がないと絶対に効率よく稼ぐ現場にはなりません。
誰がやっても同じようにできる稼ぐ仕組み
儲かる仕組みは、考えてつくるもの
いままでやっていることでうまくいっていないのであれば、いままでの延長線上に設備を投資しても変わることはないでしょう。
また、たとえ使いこなしている人がいたとしても、多くの場合、その人だからできる方法で経営をして成り立っているので、属人的な経営であり、設備投資をしても費用が増えて使いこなしている実感がわかないという現場もあるのではないでしょうか。
あなたは、どんな未来を見ていますか?
いまやっている方法で、5年後、10年後に楽になっていると思えますか?
もしも不安であれば、DXスチコン塾で7週間集中して考え方を学び、実践しながら改善を繰り返し、考えを深める学習をしていっしょに未来を変えましょう!
0期で一緒に学び合う仲間は6名!
ご参加いただく方の条件は
全7回の講座とトータル49日間の実践に集中して取り組んでいただける方です。
調理実習で試すことができるので、まだスチコンを持っていなくてもご参加いただけます。
講座の開始は、2月22日月曜日です。
0期の募集は終了いたしました。次回1期ご案内いたします。
第1講
2月22日(月) 14時-16時 オンラインライブ講義
第2講
3月 1日(月) 14時-16時 オンラインライブ講義
第3講
3月 8日(月) 14時-16時 オンラインライブ講義
第4講
3月15日(月) 11時-16時 調理実習(東京の会場・オンライン参加も可)
第5講
3月22日(月) 14時-16時 オンラインライブ講義
第6講
3月29日(月) 14時-16時 オンラインライブ講義
第7講
4月 5日(月) 14時-16時 オンラインライブ講義
【ライブ講義の内容】
スチコン塾集中講座2日間でご提供している内容と全体改善のためのレシピ移行に特化したワーク、さらに個別に参加者の現場にあった内容に具体的に落とし込みながら進行します。



講座の受講後は、デジタルコミュニケーションと
スチコンを活用しています
スチコンなどの厨房機器を使いこなし、オンラインでのコミュニケーションへの苦手意識もなくなっているでしょう!
一緒に学びあいましょう!
この講座は全7回ですが、facebookグループは残りますので、受講後も参加者同士の情報交換などをオンラインで行うことも可能です。
返金保障します
この講座に参加して、全7回の講座終了後に成果を得られなかった方は、講座終了後7日以内にお申し出いただいた場合、講座の参加費用全額を返金いたします。
学習に使用するスチコン塾集中講座のテキスト、実習ノート、レシピ移行のコツをまとめた最新版のテキストは差し上げます。
ただし、講座の途中での解約や返金はご遠慮ください。プライベートレッスンではないので、成果には個人差が生じる可能性を考慮しております。全7回参加した方で、49日間いっしょに集中して取り組んで成果が出ない場合の保障ございます。
調理場改善に取り組みたいすべての方に、短期間で成果をあげる方法をすべてシェアし、全力でサポートします。
スチコン塾参加者の声
過去のスチコン塾参加者アンケートで掲載してもよいと許可をいただいた方の感想です。

大関ゆみの
Yumino Ozeki 東京都生まれ
1999年12月17日株式会社スチコン塾創立
(故)大関シェフとフレンチレストランを8年間経営。
スチコン、ブラストチラー、真空包装機を活用しレストランを経営しながら、調理セミナー、展示会、現場研修などを通じて、さまざまな課題に直面してきました。チームで結果を出すためには、「明確な目標の設定」と「学習の継続」が必要です。
わかった!と気づくことは多くの人ができますが、行動して、できるようになるまで行動をつづけることがなかなかむずかしいとわかってきました
正しい行動を引き出すために何が必要なのか、参加者の方とコミュニケーションをして目標達成できるまで切磋琢磨していきます。行動すれば必ず結果が出ます。
2019年オファーがあり海外のレストランで実践もしました。店舗経営で何をやれば結果を出せるか調理の仕組み・店舗運営の仕組み・サービス・集客トータルでアドバイスが可能です。
見ている世界を変えて、テクノロジーを活用しましょう!
安全な近道をいくために、何をやるべきか最短で結果を出すための行動をしていくDXスチコン塾をご活用ください!
Copyright (C) 2021 株式会社スチコン塾 Suchiconjuku co. ltd
All Rights Reserved.
DXスチコン塾 に参加する
DXスチコン塾概要
場所等
全7回のオンライン講座は、ZOOMを使います。
オンラインでの仕事やコミュニケーションに慣れていなくても、使ったことがない方もまずは挑戦して、この講座で「練習」してください。
1回東京の会場で試作調理を行います。詳細は参加者の方へご案内いたします。スチコン、ブラストチラー、真空包装機、真空調理用加熱機器があるキッチンです。(オンライン受講も可能です)
特典
- スチコン塾集中講座の最新版テキスト1冊
- スチコンレシピ、真空調理レシピへ移行するテキスト1冊
- 実習ノート1冊
- この講座限定のFacebookグループへご招待します。講座終了後もグループは残りますので参加者同士ご交流いただけます。
- 個別オンラインコンサルティング 60分(個々の現場に応じたレシピ移行をするために行います)
参加費用
お一人様 149,000円
あなたのやりたいことを実現するベースをこの講座でみつけてください!楽しみですね!
お支払いについて
参加申込人数には、定員がございます。今回は6名様限定です。
お支払い完了とともに受講申し込みになります。
満席になりましたら締め切ります。
お早めにご決断くださいませ。
*決済方法は、銀行振込。クレジットカード、amazonpayアマゾンペイ、paypalペイパルからお選びいただけます。
特別枠 プライベート実践会
他の知らない参加者と同席して受講することに抵抗がある場合は、個別にプライベート実践会を開講いたします。企業内の研修などにもご活用いただけます。お気楽にお問い合わせくださいませ。
直接話が聞きたい…参加前に質問がある…という方は
スチコン塾の無料オンライン個別面談(60分)にお申し込みいただくか
お問い合わせフォームにてご連絡ください。
*個別相談のお申し込みは、予約システムからお願いします。
オンライン相談のお申し込み方法はこちらの動画でご説明しています。
スチコン塾メルマガ登録はこちら