あなたのやりたいことを実現する
スチコン調理を学ぶ。教える。

New open!
オンライン講座 &
「知恵の和」オンラインコミュニティ
はじめまして。
スチコン塾 大関ゆみのと申します。
いきなり後ろ向きの写真で恐縮でございます。
いま著名な方々のオンラインサロンが流行っておりますが、ここでは私を売りたいのではなく、スチコン塾の調理に関する考え方を紹介していきたいという思いでやっています。
これから、そのオンライン講座とコミュニティのご案内をしてまいります。
会社名「株式会社スチコン塾」です。
私たちは、スチコンがまだ一般的でなかった30年ほど前から使い始め
コンサルティング業をはじめて20年になります。
厨房機器メーカーで最初に調理ノウハウを提供しはじめた
エフエムアイのコーポレートシェフであった大関シェフが
スチコン=スチームコンベクションオーブンの可能性に気づき
いろいろなメーカーのスチコンを使いたいと思ったことから
独立を決意し、実践レストランをオープンしました。
大量調理の道具という特別なイメージがつよかったスチコンは小型化され、個人の飲食店でも導入される一般的な道具になりました。
クックチルや、クックフリーズなどの前倒し調理の仕組みについてもみなさんが興味をもってくれるようになりました。
厨房機器を販売する目的ではない。。。
インターネットを検索すると厨房機器メーカーさんや電気・ガス会社さんなどが
無料で公開しているレシピや講座などを見つけることができます。
スチコン塾が監修したスチコンレシピも150アイテム以上を無料で手にいれることができます。
いくつかのスチコン専門の書籍も発売されています。
すでに、いろいろな情報がインターネット上にあふれている。
実際に使っている人もたくさんいる。スチコンのプロフェッショナルもたくさんいる。
それでも、初歩的な疑問をかかえていて、スチコンがあるのに使っていない現場が多く
自分が使えるのと、人に教えるのはちがうので
マネジメントの問題をかかえている現場も多いことから
「スチコン調理について学ぶ場」をどこにいても参加できる方法に変えることにいたしました。
地方と東京の情報格差は、テクノロジーを活用して解消できればと思います。お店を出ることができない人も多いと思います。
地方でがんばっている方ともいっしょに学びあえたらと思います。
あなたの悩みは
どのようなことでしょうか。
- 生産効率をよくするために設備投資したのに機器を活用していない
- つくる人が変わると品質が変わってしまう
- 人がいないので少人数でまわせる仕組みを構築したい
- 忙しくなると料理提供に時間がかかりお客様をまたせてしまう
- どうやってスチコンについて教えたらいいのか悩んでいる
- 人がいないので少人数でまわせる仕組みを構築したい
- なかなかうまくメニューやレシピづくりが進まない
- やりたいことがあるけれど時間がなく妥協している
- パート・アルバイトを活用して特定の人に頼らない経営をしたい
- スチコンはもっと活用できるはずと思うが方法がわからない
スチコン塾に参加される方が解決したい課題をあげてみました。
同じような悩みをもち、すぐにでも解決したいと思っていたら、いっしょに解決ができるかもしれません。
もしも、いまのままでは続けていくのがむずかしいかもしれない。と思われているとしたら。。。
いますぐに行動することで変化の波にのっていけると思います。
なぜなら、
自分自身が変わらずにいたとしてもまわりの環境はどんどん変わっています。
そのスピード感もどんどん加速しています。
私たちの「考え方」を変えていければその進化した方法を取り入れることができるからです。
誰でも、最初は、あたらしい物事に抵抗を感じるかと思います。
あたらしいモノゴトや考え方を取り入れることへの不安。
知らないことをやって変わっていくことはとても怖いですが、慣れてくるととても楽になると思います。
そして、変化していくことが当たり前になればあなたは
変化に対応できないほうが怖い!
そう感じるように思います。
最初は私もみなさんと同じでした。
変化をしない方が後々もっと恐ろしいことになるかもしれないという危機感がいまの私にはあります。
いっしょに行動してみましょう!
学習の目安は3ヶ月です。
一度に大量の教材を受け取ってもつづけることがむずかしいので、スチコン調理の基本から始め、
一つ一つ順番に学んでいくスタイルですすめます。
どのようなモノゴトでも集中して取り組めば学習の成果は感じていただけると考えています。
毎日、15分でも学習する時間をつくることで、あなたの仕事はどんどんやりたいことを実現できるように変わっていくでしょう。
次に3ヶ月で成果を上げられる人の条件をあげました。
これを読んでいただき、自分でもできそうだな。やってみたいと素直に思われたら
ご案内ページのご登録へおすすみください。
良い場を作りたいので
ご参加いただく方は選ばれた方となります。
- そもそも有料のコンサルタントなんて信用できない。
- いまやっていることで精一杯、とにかく時間がないからノウハウが知りたい。
- スチコンを使いこなす方法だけわかれば仲間はいらない。
- オンラインコミュニティなんてうさん臭い。。。
- 考えている時間があったら、動いて作業をするべき。
- 値段が高かったら損するかも知れない。
- お金を払えばなんでも教えてくれずはずだろう。
少しでもそう思ったら。。。
あなたの貴重な時間をムダにしてしまうかもしれないので
いますぐブラウザを閉じてください。
スチコン調理の基本ベースを整えて、これからの日本のためにご自分の技術や知識を活用したい人と良い場をつくりたい方だけご登録ください。
この講座で成果をあげる人の条件
・きちんと休んでクリエイティビティを発揮したい方 ・変化を恐れずに新しい方法を追求し続けたい方 ・わからないことをはずかしいと思わず質問や行動できる方 ・3ヶ月は集中して学習をつづけられる意思がある方 ・テクノロジーの進化をうまく活用したい方 |
・高い技術や経験をさらに活かして、調理の仕事で成果を上げたい方 ・長時間労働をしないで計画生産したい方 ・自分ができるようになることももちろん、チームメンバーもできる人にしたい方 ・スチコンという道具の可能性と厨房機器をもっと活用したい方 ・生産性を上げるとはどういうことか考えたい方 ・テクノロジーの進化や考え方を取り入れたい方 ・変化を恐れないで挑戦できる方 ・スチコン調理の講師やコンサルになりたい方 |
講座は有料のサービスです。
メール会員登録は無料でございます。
参加したい方だけ先にお進みください。
スチコン塾オンライン講座のくわしい内容について、ご案内メールをお送りいたします。
※メールに登録してもお支払いは発生いたしません。講座の詳しい内容をご登録メールアドレスにお送りいたします。
※メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。お手数ですがご確認くださいませ。
メールが見当たらない場合はお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
3ヶ月後のあなたは
テクノロジーを活用しています
一緒に学び会いましょう!

大関ゆみの Yumino Ozeki 東京都生まれ
1999年12月17日株式会社スチコン塾創立
(故)大関シェフとフレンチレストランを8年間経営しながらスチコンや新調理システムを実践。
セミナー、展示会、コンサルティングなどを通じて、さまざまな課題に直面してきました。チームで結果を出すためには、学習が必要です。 気づくだけでなく、行動することがダイジなこと。正しい行動を引き出すために何が必要なのか、独自の方法を模索しながら、関わるすべての人と切磋琢磨しております。 そのために必要な講座をスチコン塾で開講します。6年前に大関シェフが亡くなった時に、技術力を失ったと思いました。どうしたら良いか2年間悩みました。ただ行動すればよいとわかって、セミナーを開講しました。海外のレストランで実践もしました。行動すれば誰でも結果は出せる。
多くの方が行動するきっかけをつくれたら幸いです。
見ている世界を変え、テクノロジーを活用しよう!
Copyright (C) 2019 [chieno-wa-online]スチコン塾 知恵の和オンライン suchiconjuku co. ltd All Rights Reserved.
スチコン塾オンライン講座メール登録をする
ここでメール登録をしていただいた方だけに
講座の詳しいご案内をお送りいたします。
オンライン講座は有料のサービスでございます。
教材や学習の進め方についても
ご参加の方だけにご案内いたします。
第1期生募集!ご興味ある方だけご登録くださいませ。
※メールに登録してもお支払いは発生いたしません。講座の詳しい内容をご登録メールアドレスにお送りいたします。
※メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。お手数ですがご確認くださいませ。
メールが見当たらない場合はお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。